くるみ
- 現在大学生でエンジニア希望なんだけどポートフォリオってどんな感じに作るの?
- ポートフォリオ作ったはいいもののこれで評価されるのか分からない
という実務未経験の大学生エンジニアに向けて「内定に繋がるポートフォリオの作り方」をまとめました。
決して非凡ではないブログ主の経験に基づくものですが参考になれば幸いです⸝⸝- ̫ -⸝⸝
お品書き
そもそもエンジニアのポートフォリオとは?
「ポートフォリオ」という言葉の意味については業界・業種などによって変わりますが、エンジニアの場合は”アプリケーション”や”システム”と捉えてもらって大丈夫です。
就職・転職においてポートフォリオを作ると有利になる理由は以下の2つです。
- スキルを証明できる
- 経歴や今までの活動をアピールできる
「ポートフォリオは中途の方や転職する人のためのもの」というイメージがあるかもしれませんが、
最近では新卒界隈でさえ「作ると有利になる」ではなく「作らない方が珍しい」風潮になってきています。
というのもPai〇aやProg〇teをはじめとしたオンラインで気軽に学べるサービスが出てきたことにより、そういったアプリなどを制作する難易度・敷居が低くなっているからです。
そこで周りの学生がこぞって作っていたら「自分も作らなきゃ周りと差がついてしまう」と考えるのは当然でしょう。
くるみ
というわけで次は本題である、ポートフォリオを作るにあたって何を意識したのか・どのように就活で活かしたのか共有させていただきます。
「内定に繋がる未経験な大学生エンジニアのポートフォリオの作り方」を見ていきましょう。
実務経験があったり既に相応の技術力を持つ「つよつよ学生エンジニア」な方にはあまり参考にならないかもしれません。悪しからず。
未経験の大学生エンジニアにおくるポートフォリオの作り方
ストーリー性のあるものにする
ポートフォリオは ESに載せて終わり、ではなく大半の人が面接でも確実にその話を掘り下げられます。そこで、面接の中で「なんでそれ作ったん?」と面接官の首を傾げさせないようにするための”ストーリー性“が大事になってきます。
ストーリー性と聞くと面倒臭そうに聞こえますが、まあ要するにポートフォリオを作るきっかけが自分の体験と絡んでいればいいわけです。例えば以下のように。
- サッカーが好きだから、草サッカーチーム同士で試合を組めるマッチングアプリを作った
- 大学の友達が大の蕎麦好きだから、近くの蕎麦専門店を探せるアプリを作った
こういった自分の体験とリンクしたポートフォリオの場合、面接でその話になっても論理が飛躍したりして苦しくなる事が無いどころか、話が盛り上がる要素にもなり得ます。

成果物を作った後にそれっぽいきっかけを偽造する、という方法もあるっちゃありますが…
「就活はできるだけ本当の自分で勝負する」というスタンスのブログ主的にはあまりオススメできません。(※就活で嘘をつくのが悪いかどうかは別として)
ありきたりなものは作らない
面接官の方も沢山の応募者を相手にしてきてると同時に、見てきてるポートフォリオの数も多いでしょうから、ありきたりなものや特異点の無いポートフォリオだと「またこの類のものか…」となってしまいかねません。
具体的な例でいうと以下のようなものです。
- Progateやプログラミングスクールで(教材通りに)作るようなもの
- 世に出回っているSNSもどき(Twitterなど)
技術力を高めるために世に出回っているサービスなどを真似してみる・実装してみるのは良い事だと思いますし、「選考まで間もない状況で作る余裕も時間も無いンゴ」という場合は仕方ないかもしれませんが、極力ポートフォリオはそれ以外に別で作るのがベストです。
くるみ
トップページだけでも見栄えを良くする
例えどんなに凄い機能を兼ね備えたものだとしても、デザインやUIがおざなりだとそれだけで評価はグッと下がってしまいます。しかもトップページがそうな場合は更に顕著です。
ぶっちゃけ他のページは手抜きでも、トップページだけは見栄えめっちゃ良くしてればいいと思います。極論ですけど。
くるみ
トップページだけでもお化粧していきましょう。他はすっぴんでもいいので。(2回目)
機能を分かりやすく&操作しやすくする
「実際にURLを教えた相手が使いやすいものにし、機能を分かりやすくする」。
これはブログ主が失敗体験から学んだことです。
ブログ主が製作したものは、大学の教務課に務める人に向けたシステムだったのですが…
ユーザー(生徒)の新規登録ができるのは管理人(職員)だけで、初めて訪れた人はトップページを拝むことしかできない、という傍から見ると只のポンコツ欠陥アプリでした。
くるみ
しかしその点を新卒エージェントの「レバテックルーキー」のアドバイザーの方にご指摘をいただいたことにより、デモ動画を撮影しそれをYoutubeに投稿、そのURLを各種ESに貼ることでそのアプリの機能や挙動を分かりやすくアピールすることができました。

使っている技術はしっかりと把握する
面接において技術に明るい方が面接官の場合は、使った言語やライブラリ・フレームワーク関連のことはほぼ間違いなく聞かれます。
更に聞かれやすいのは「何故その技術を選んだのか」について。
「今まで勉強してきたから」だと勉強への積極性が欠如してると判断しかねないので、まあこの場合は「〇〇の技術はトレンドで…」「モダンな技術で将来的にも…」のようにこじつけで答えていいかもしれません。
くるみ
ちなみにブログ主の場合は、(Railsで開発したので)使ったgemについてやセキュリティ云々のこと、「何故その技術を選択したのか」などを聞かれました。いやぁ怖かった。
【回答例付き】新卒Webエンジニア面接で実際に聞かれた質問総まとめ
ポートフォリオを作る上で注意しなくていいこと
よく『ポートフォリオ エンジニア』などと検索すると「ポートフォリオは〇〇にすべき」や「△△しなきゃ見てすらもらえない」と謳われているのを目にしますが、それの多くは中途採用であったり最初から相応の技術力を求められる企業の場合であることが多いです。
ですが新卒未経験の場合ですと、緩いとまでは言いませんが面接官の目がそこまでシビアでないことから、そこまで注意しなくてもいいことも生まれてきます。
コードの読みやすさ
“新卒未経験”の場合に限っては、よほどの企業でない限り「どのような経緯があって、結果どのようなモノを作ったのか」が重要視されますので、多少コードが汚くとも大目に見てくれる場合が多いです。
勿論可読性が高いに越したことはありません。越したことはないんですが、そこに固執して他の面がおざなりになってしまっては勿体ないです。
技術力
「ワイには技術力が無いから、こんなポートフォリオ意味あるんやろか…もうマヂ無理…」と思った時期が僕にもありました。しかし技術力が現時点でそこまで無くても悲観することはありません。
よほどの企業でない限り、新卒者に求めることは現時点での技術力<ポテンシャルです。
「技術力が目を見張るものがあるな」と思わせるより「この子は入社後も積極的に技術をキャッチアップしてくれそうだな」「将来伸びそうだな」と思わせることの方が重要なわけです。
そこで重要になってくるのはポートフォリオ本体ではなく、それをアピールするESや面接の場でしょう。
例えば、成果物の制作の過程で「学んだことをアウトプットしていた」や「〇〇のテックブログなどを見て技術の情報や流行を追っていた」ということがアピールできればポテンシャルの面では加点がもらえるはず。
くるみ
ポートフォリオの作成例
かくいうブログ主が就活時に苦楽を共にしたポートフォリオは、画像認識の技術を用いて大学内の忘れ物を検知・判別しそれを生徒に返却するまでの作業を効率化する「忘れ物管理Webアプリケーション」です。
使用技術は以下の通りです。
サーバサイド | Rails |
フロントエンド | Vue.js(一部jQuery) |
画像認識側 | Python(YOLOv5) |
ESや面接でアピールしたことは、画像認識云々の話は勿論のこと、RailsのAction Cableを使った非同期な(生徒と職員が行う)チャット機能と非同期な(生徒から職員のへの申請に対する)通知機能などです。
…はい。アプリの機能や出来具合からも分かるように、僕はいわゆる「よわよわエンジニア」です。決して就活を技術力や実績のみでゴリ押しできるようなスペックではありません。
ブログ主
しかしポートフォリオの作り方・アピールの仕方を工夫したことにより、就活を有利に進められたことは紛れもない事実です。
僕の就活戦記(如何にWeb系企業から内定を勝ち取ったか)に関しては以下の記事でまとめています。
【独学・文系でも出来た】新卒未経験がWebエンジニアになるまでの勉強法 就活が終わった後も、ポートフォリオは共に戦い抜いた「戦友」として愛着が湧くと思いますよ。
まとめ
「自分の作ったポートフォリオを添削して欲しい」という場合は、新卒エンジニア専門のエージェント「レバテックルーキー」を利用するのがおすすめです。
担当アドバイザーの方からアドバイスをいただけるだけでなく、添削をしていただける場合もあります。「まだポートフォリオ製作途中なんだけど」という場合でも一度相談してみるといいかもしれませんね。
【内定獲得】レバテックルーキーの評判は?文系未経験が利用してみた口コミ
エンジニアを目指す方の参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝