くるみ
スマホとかじゃなくPCで暗記用の単語帳を作る方法ってある?
- PCで使えてかつ単語帳の代わりになるものを探している
- スプレッドシートを単語帳代わりにしていたが、それをもとに暗記用のフラッシュカードを作りたい
という方に向けて、Googleスプレッドシートで暗記用のフラッシュカードを作る方法を解説します。
本記事を参考にすれば、ペラペラとめくって覚える単語帳をPCでも簡単に再現することができます。
単語帳の完成イメージ
今回作る単語帳(フラッシュカード)はこんな感じ。
パワポのスライドのように、クリックしたりキーを押下したりして次のスライドに進ませることで、単語帳のように使うことができます。
仕掛けは単純。GoogleスプレッドシートとGoogleスライドを用いて、対になる言葉を表示したスライドを順に配置しているだけ。
上のはあくまでサンプルなので簡素なデザインになっていますが、凝ればもっと暗記用のフラッシュカードとして完成度を高くすることも可能です。
スプレッドシートで暗記用のフラッシュカードを作る方法
方法はとても単純で、「スプレッドシートとGoogleスライドを何となく使った事がある」というレベルでも簡単に作ることができます。ということで早速作っていきましょう。
step1
単語帳のリストを作る
まず初めに、Googleスプレッドシートで単語帳のリストを作ります。今回は1列目に英語を、2列目にその意味を入力し、ヘッダーも記述しておきます。
step2
単語帳のテンプレートを作る
単語帳のテンプレートを作成します。Googleスライドで新しいスライドを作成し、「単語帳テンプレート」という名前にでもしておきましょうか。
英語を出力するスライドを作成します。「<<English>>」と入力してください。このフォントサイズのまま作成されるので大きめにしておきましょう。
日本語を出力するスライドを作成します。「<<Japanese>>」と入力してください。英語と同様、「<<>>」で囲むのを忘れないように。
step3
「アドオンを取得」をクリック
先ほど作りかけていた単語帳のスプレッドシートの方に戻り、メニューの「アドオン」をクリックします。
step4
フォームで「Autocrat」を検索
右上の検索フォームで、「Autocrat」と入力し検索します。
step5
「Autocrat」を選択
お目当ての「Autocrat」が出てくるのでそれをクリックします。これが今回単語帳を作成するのに使うアドオンです。
step6
「Autocrat」をインストールする
アドオン詳細画面に遷移するので、「インストール」をクリックします。
step7
権限関係のものを許可する
「続行」をクリックします。
「許可」をクリックします。これでアドオンのインストールが開始されます。
step8
「アドオン」→「Autocrat」→「Open」をクリック
インストールが終わったら、メニューの「アドオン」タブの中にある「Open」をクリックします。人によっては「start」という文言になっているかもしれません。
step9
「NEW JOB」をクリック
右下の「NEW JOB」をクリックします。
step10
ジョブネームを入力する
ジョブネームを入力していきます。今回は無難に「単語帳」とでもしておきましょうか。入力できたら右下の「Next」をクリックします。
step11
テンプレートを選択する
出力するテンプレートを選択します。「From drive」をクリックしましょう。
先ほどGoogleスライドで作ったテンプレートを選択し、右下の「Next」をクリックします。
step12
対象のシートと列を選択する
スプレッドシートで作った単語リストの、対象のシートと列を選択します。どこで何を選択するかは以下の表を参考にしてください。
① | 単語リストを作ったシート名 |
② | 「<<english>>」の箇所に出力したい列のヘッダー名(今回の例だと「英語」) |
③ | 「<<japanese>>」の箇所に出力したい列のヘッダー名(今回の例だと「日本語」) |
今回の例の場合はこのようになります。問題が無ければ右下の「Next」をクリックします。
step13
作成するファイルの設定
単語帳として作成されるファイルの設定をします。「File name」の欄には希望するファイル名を、「Output as」のラジオボタンは「Single…」を選択し、右下の「Next」をクリックします。
step14
ジョブの設定を保存する
5以降の設定はいじらなくていいものなので、4の設定まで終えたら下にある「Save」をクリックして保存します。
step15
ジョブを実行する
「単語帳」という名前のジョブが作成されましたね。次は1番左にある「▶︎」をクリックしてジョブを実行します。
step16
作成されたスライドを開く
するとスライドが作られます。Googleドライブの「マイドライブ」にあるはずなのでそれを開きましょう。
step17
スライド完成
無事、英語と日本語が交互に表示されていますね。これで単語帳(暗記カード)完成です。
もし単語帳のように使いたい場合は右上にある「プレゼンテーションを開始」をクリックしてください。クリックもしくはキーを押下することでスライドが進みます。

これで暗記用のフラッシュカードとして使えるようになりましたね。
以上で作業は終了。お疲れ様です。
お疲れ様!
くるみ
まとめ
この方法であればGoogleドライブ上に保存されるので、同期さえしていればスマホやタブレット端末からでも見れるのも嬉しいですね。
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝
APIがinvalidと表示されてしまうんですが、ネットで検索しても解決策がよくわかりません