くるみ
- 再面接の案内がきたけどなんで?
- どういう意図があっての再面接?自分の評価はどうなってるの?
という方に向けて実際に再面接を体験した僕が、再面接をやる理由とその意図についてまとめました。
本記事を参考にすれば、その理由だけでなく再面接前の立ち回り方を知ることができます。
就活において再面接を行う理由とその意図
まず結論から。選考後に企業から再面接の案内が来る理由として考えられるものは以下の通りです。- 内定を出すか迷っている
- 辞退者が出て空きが生まれた
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.内定を出すか迷っている
最終選考の面接官が、内定を出すか決めかねている状態。
いわゆる「正直そこまで手応えが無かった。とはいえ素質の片鱗があるのに加えて、今までの選考での評価も高いから落とすには惜しいな」という学生にありがちなケースです。
要するに合格ラインをギリギリ超えていないってことですね。
くるみ
しかし就活を経験している方なら嫌というほど分かっているはず。企業側は少しでもダメだと思ったらバッサリ落としますよね。
なので再面接に呼ばれる時点で、内定というゴールまではそう遠くないはずです。
くるみ
ポテンシャルも高く総合的に見ての評価は高いものの、新卒者に求めている点の「何か」一部が足りず再面接に呼ばれた可能性が高いです。
入念に準備をし、その穴を埋めて選考に臨みましょう。
2.辞退者が出て空きが生まれた
元々お見送りする予定だったけど、内定辞退者が出てしまったためにもう一度選考をして見極めたい、という場合です。
「忘れた頃に連絡が来て再面接に案内された」という場合はこの理由かもしれませんね。
企業側は複数の候補者に案内を出すでしょうから、先ほどの「内定を出すか迷っている」というケースと比べると合格率では多少低くなってしまいます。(その辺りは気にしてもしょうがないことではありますが)
実際に再面接を体験した話
かくいう僕も第一志望の選考において、最終面接後に再面接を行った経験があります。第二志望の企業からは既に内定をもらっていたので、あまり手応えが無かった最終面接後は「ダメだったらダメだったらでまあいいか」と完全に就活を終える態勢でした。
ですがその矢先に再面接の案内が届き、いろんな意味で驚いたのを今でも覚えています。
くるみ
- 人柄も技術的な素養も申し分がない
- しかし志望度や入社後やりたいことが引き出せなかった(感じ取れなかった)
要するに志望度のアピールが足りなかったと。
しかし理由が明示されていたおかげで「なんで再面接…?現時点での評価はプラスなのマイナスなの?」となることもなく、しっかり準備して本番に臨むことができました。
くるみ
とはいえこの手のやり方は少しリスキーではあるので、オブラートに包んでさりげなく聞くことを忘れずに。
まとめ
まとめると以下の通り。
- 再面接をやる企業側の意図は「内定を出すか迷っている」「辞退者が出て空きが生まれた」のどちらか
- 総合的に見ての評価は高いものの、新卒者に求めている要素の中の「何か」が足りない可能性が高い
- もし気になるようであれば、メールでその意図を伺うのもアリ
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝