くるみ
- ソシャゲをやめようか迷っている
- なんとかスマホゲームをやめれた人のその後の感想を聞きたい
- ソシャゲをやめれるよう背中を押してほしい
という方に向けて、「三度の飯よりソシャゲ」だった元廃人であるブログ主が、ソシャゲをやめてよかったこと6選をまとめました。
お品書き
どれぐらいソシャゲ沼にはまっていたのか
先ほどから自分のことを「ソシャゲ廃人」と語ってきてはいますが、どれだけソシャゲにどっぷりと浸かっていたのか。(象徴するエピソードを挙げるとなると枚挙にいとまがありませんが)、当時の自分は以下のような状態でした。
- 6年間ずっと頭の中は常にソシャゲのことだけ
- 1日10時間以上するのは当たり前
- 長期休みなんかは1日中スマホと睨めっこ
- ソシャゲでの強さややり込み度が現実でのステータスであると思い込んでいた
- ソシャゲ以外で楽しいと思えることが無い
- 総課金額は20万円以上。罪悪感も無かった
- 将来就くのはソシャゲに関する仕事一択と考えていた
6年間ずっと頭の中は常にソシャゲのことだけ
まずはソシャゲとの出会いを振り返ってみます。
案の定、高校3年間もソシャゲが中心の生活。当時は狂っていたとしか思えません。受験期は流石にある程度自粛できていたものの、頭の中は常にそのゲームタイトルのことでいっぱいでした。
結局廃人のような生活は大学2年生の前期まで続き、合計で約5,6年間ほどはそのゲームタイトルを追いかけていたことになります。いやぁ、一途ですね。
ソシャゲのやり込み度が現実でのステータスであると思い込んでいた
自分で言うのもアレですが、私自身そのゲームタイトルに関してはかなりやり込んでおり、一般ユーザーから見れば崇められるもしくは畏怖されるほどでした。
以下は公式のイベントで視聴者枠として採用された時のもの。
ヤマタケ零を”6手”でクリアいたしました!!😙
午前中に達成できてよかったと胸を撫で下ろしてます…!https://t.co/ActEUmAmD3#獣神からの挑戦状#モンフリ pic.twitter.com/WwE7Bhf426
— おはようポテト@インターン生ブロガー (@ohayoupoteto22) July 11, 2020
摩利支天を”7手”でクリアいたしました!! …いやぁ7手楽しかった🥰
(フルはこちら↓)https://t.co/7F0ApqoFkA pic.twitter.com/x2tRwlV30Y
— おはようポテト@インターン生ブロガー (@ohayoupoteto22) February 6, 2020
リアルに同じゲームをプレイしている友人は数人いましたが、正直レベル・熱量に関しては彼らとはもはや次元が違うレベルで、話の合う友人はネット上にしかいないような状態でした。今でこそ笑い話ですが、当時は本当にリアルでの生活に辟易していましたね。
「それ石何個分?」、これは金額をいつもそのゲーム内で消費するアイテムの数に換算していて考えていた当時の自分の口癖です。
罪悪感無しに20万円以上課金
お小遣いは基本的にソシャゲに注ぎ込んでいました。(累計とはいえ)学生で20万円は相当なものではないでしょうか。
言い方はアレですが、単純に当時の自分は金銭感覚が狂っていました。もっといい使い道あったやろ…(困惑)
将来はそのソシャゲタイトルに関する仕事に就こうとしていた
開発する側、というよりどちらかというとそれを遊ぶユーザー側としての仕事ですね。今でこそ多くある大手ゲーム攻略サイトを運営する会社の、ライターや攻略班などが挙げられるでしょうか。
今となっては計画性皆無の考えでしかありませんが、当時は本気でこの類の職就くことを志していました。「そのために、今は目一杯ゲームをやるだけだ!」と意気込んでいた日々が懐かしいです。
自分が人より優れていると胸を張って言えることがそのゲームの知識や技量ぐらいしか思い当たることがなく、消去法的にそういった考えに至ったのかもしれません。
そういった職業もれっきとした仕事ですし批判する気は毛頭ないですが、もしそのままその道に進んでいたら…と考えると末恐ろしいです。手に食をつけられるのか、将来性のある仕事なのか、と色々疑問と不安が募りますし。
ソシャゲ含め全てのゲームをやめた理由
運営に踊らされてる感が凄い
当時ソシャゲに没頭していた自分は、運営の発表する情報に一喜一憂し、運営が用意したコンテンツに時間を割く。いわゆる「搾取される側」の人間でした。
しかし長期インターンなどの機会を通して企業の事業の内部を垣間見る機会があり、そこで気付いたのが「ソシャゲも1つのビジネス」ということ。
そこから「〇〇すればユーザーは金つぎ込むだろ」という企業の策略にまんまと引っ掛かってるだけのような気がして、ソシャゲをやること自体が非常に馬鹿馬鹿しくなりました。
何で自分はこんな小さい画面の表層に触れることに夢中になっているのか、と。
くるみ
ゲームは決まった動きしかしない
これは自分が駆け出しエンジニアゆえに感じてしまうことなのかもしれませんが、ゲームはあくまでただのソースコードの集合体でしかありません。
プログラムは嘘を付きませんし、1を出力するコードを書いたら1を出力するのみ。とどのつまりゲームには「偶有性」が無く、あらかじめ決まった動きしかしません。
しかしそうではなくもっと「偶有性」があって自分のスキルになっていくものに時間を割きたいなと思ったわけです。(それに当てはまるのがこのブログでした)
サービス終了すれば何も残らない
よくソシャゲに付きまとうワードであり、ソシャゲの性とも言える「サービス終了」。
ゲーム業界のトレンドは日進月歩。いくら根強いファンがいるタイトルでも売れ行きが好調でなければ存続は難しいです。
くるみ
ですが自分は少なくとも以下を満たす趣味に没頭したいと考えました。
- 自身の取り組みが積み重なっていくのが目に見える
- その活動によって何かしら手に職をつけられる
- 半永久的に残る
ソシャゲもある意味「積み重ねていくもの」なのかもしれませんが、それはサービス終了という事実から目を瞑った場合です。いつその積み重ねてきたものが一瞬で無くなるか分かりません。
そう遠くない未来にいずれ消えゆくものより、少なくとも自分がしぬまでは残り続けるものに投資した方が賢明だと思ったのもソシャゲをやめるに至った理由の1つです。
ゴールが無い
据え置きのものや買い切り型のゲームの大半には「ゴール」があり、やり込み要素にも限界はあります。今でこそDLCなどありますが、それも長くて発売から2,3年ぐらいが関の山です。
ですが課金型のソシャゲには基本的に「ゴール」というものは存在しません。
新しいコンテンツやイベント、ガチャが定期的に追加され、最前線(?)にいるためには日々そのゲームと向き合う必要があります。
くるみ
単に彼らを傍観するだけならまだいいですが、ある程度ソシャゲにのめり込んでしまうとそこで彼らに触発されて「自分も頑張らなきゃ」ってなってしまうわけですね。(何を頑張るんだ?)
更に昨今では他のユーザーと交流・協力ができるソシャゲが増え、(ゲーム内での)他のユーザと自分との差が可視化されるようになりました。
その結果、競争心を煽られてしまいよりそのソシャゲに時間を費やしてしまい歯止めが効かなくなってしまいます。まさにキリが無い状態です。
ソシャゲをやめてよかったこと6選
- スマホに依存しなくなった
- 生活リズムが整った
- 日常で色んな楽しみを見出せるようになった
- 時間を有意義に使えるようになった
- 就活で成功した
- ブログの収入が増えた
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スマホに依存しなくなった
ソシャゲをやめてからは全くスマホを触らなくなりました。スマホを必要としなくなった、という言い方の方が正しいかもしれません。
当時は1日6時間以上画面を見ているなんてのはザラでしたが、今では1日30分未満です。唯一開くのは特定のネイティブアプリを使いたい場合ぐらいでしょうか。
くるみ
日常で色んな楽しみを見出せるようになった
当時の自分は「ゲームかそれ以外か」という分別の仕方をしており、ソシャゲ以外のものに興味・関心が一切無く、何をしても楽しいと思えない非常に無機質な日々を送っていました。
ですがソシャゲから足を洗ってからは一転。「急に見える世界が変わった、薔薇色になった」とまではいきませんが、普段の何気ないことに楽しみが見出せるようになったんですよね。
例えば学業。それまではひたすら苦痛でしかありませんでしたが、足を洗ってからは「何かを学ぶのも案外悪いものじゃない」と思えるように。
まさにソシャゲによる視野狭窄。随分狭い世界で自分は生きていたのだなと痛感しました。
就活で成功した
実際僕は就活界隈で相対的に見ればスペックは決して高いとは言えません。ですが就活はかなりうまくいった方と自負しており、無事第一希望の企業からも3年生のうちに内定をいただきました。
ですがソシャゲをやめたこととその就活での成功に何の関係があるのか。答えは単純で、「時間が増えたおかげで評価されるものを作り上げることができた」というだけです。
ゲームをやめて僕自身何かしらの能力が飛躍的に向上したわけではありません。ですが今までソシャゲに費やしていた時間をより有意義なことに使えるようになり、それが面接でのエピソード・成果物として猛威を振るったわけです。
もしソシャゲをやめていなかったら、僕は面接でゲームのエピソードを意気揚々と話していたかもしれません。
くるみ
もし過去の僕のように、学生時代に頑張ったこととしてソシャゲが真っ先に出てくるような方は(中々いないとは思いますが)、就活で苦労する確率が高いので要注意です。
ソシャゲは時間・人生の無駄なのか?
ここまでソシャゲに対してボロカスに言及してきましたが、僕自身はソシャゲ自体が「時間の無駄」「人生の無駄」とは思っていません。
その理由として、当時は本気でソシャゲをしていて楽しかったというのもありますが、何よりソシャゲがこの「サイト運営」という素晴らしい趣味を見つけるきっかけになったためです。
というのも、今でこそ更新もしていなく広告を貼り散らかしているサイトに成り下がっていますが実は僕自身、ゲームをキッパリやめる5ヶ月ほど前から攻略サイトなるものを運営してきました。
そこでブログの可能性・楽しさを見出し、趣味がブログ運営になったわけですね。Webエンジニアになるという選択肢もこのブログがきっかけでした。
もし当時攻略サイトを開設していなければ、ブログという趣味はおろか将来エンジニアになるという発想にすら至っていなかったかも。そういう意味では、ソシャゲは自分の本当にやりたいことを見つけてくれた恩人と言えるかもしれません。(散々時間は奪われましたが)
まとめ:ソシャゲは疲れたらやめるべき
ですが僕から伝えられることは、そのソシャゲに以上にあなたがもっと熱中できることがあって、その「小さな画面の表層」に触れている時間を活かしてもっと有意義なことができるかもしれないよ、ということです。
とはいえソシャゲを「やりたい」が「やるべき」に変わった時は注意です。そういった場合はもはや依存の域に入っているので、取り返しがつかなくなる前に自分に警鐘を鳴らしましょう。
こんにちは。
たまたま記事を見かけたので読ませていただきました。
私も元王者と言われるゲームタイトルを9年10ヶ月近くプレイしており、常にランキング上位、キャラコンプ率9割くらいで遊んできました。
10周年が間もない昨年末辞めました。
社会人になる直前に始めたので、おそらく国産新車が買えるくらいは課金したと思われます。TwitterやLINEグループで情報を集め切磋琢磨してましたが、ゲーム環境の変化についていくことがいつしかストレスと疲労となり、Twitter仲間とこぞって引退しました。過去に2、3回1度離れたことはありましたが、廃人仲間に引き戻されました笑
今回はまだ辞めて2、3日ですが、圧倒的スマホ依存が減り充電が減らないことに驚きました。それはゲームだけでなく、情報収集のTwitterや YouTube動画の視聴もなくなったからだと思われます。(もちろんゲーム削除だけでなく、TwitterのミュートやYouTubeのチャンネル登録削除、おすすめミュートなど、徹底的にやりました)
長くなりましたが、共感できる記事が多く、気持ちがスッとしました。
これからの日常が楽しみで仕方ありません。