どうもおはようポテト(@ohayoupoteto22)です
くるみ
- Macの画面をWindowsのPCに映したい
- 画面共有をワイヤレスでかつ簡単に行いたい
という方に向けて、WindowsとMacに画面共有ができる「ApowerMirror」の使い方を解説します。
本記事を参考にすれば、無料かつ簡単にMacの拡張ディスプレイとしてWindowsを使うことができるようになります。
お品書き
WindowsとMacで画面共有ができる「ApowerMirror」の使い方
画面共有するまでの手順
手順はいたってシンプルかつ簡単です。
これだけで画面共有ができるようになります。
box class=”box27″ title=”注意”]MacとWindowsのPCそれぞれが同じWiFiに接続する必要があるので、その点はご注意ください。[/box]
早速本題に移っていきましょう。
step1:「ApowerMirror」をインストールする
まず、スマートフォンの画面をPCに映せることで有名なソフト「ApowerMirror」をWindowsのPC側にインストールします。
まずApowerMirrorのダウンロードページからインストールしてください。
くるみ
ソフトをインストール後、このようにスマホサイズのウインドウが表示されればOK。
次はMac側の操作をしていきます。
step2:Macの環境設定に進む
左上のマークから「システム環境設定」→「ディスプレイ」を選択します。
すると左下に「AirPlayディスプレイ」という項目があるので…
step1で無事ソフトがインストールされ、同じWiFiに接続していればそのWindowsのPC名が選択できるようになっています。
Windowsの方にMacの画面が表示されれば無事画面共有は完了です。
くるみ
ちなみにブログ主のWindowsの場合、最初はデフォルトのデスクトップが表示されました。
ApowerMirrorでのトラブルの対処法
音が出ない場合
「画面共有できたのはいいけどMacの方の音が出ない」という場合。
上のメニューバーの音量設定のところから出力装置を変更してあげれば解消されます。
ディスプレイの位置を変更したい場合
ミラーリングせずに一つのディスプレイとして設定した際に「いつも下(左)にあるアプリ一覧が無くなってる…」となった場合はディスプレイの配置が原因かもしれません。
上のようにしてお好みの位置にディスプレイを配置してあげてください。
まとめ
こんな簡単かつワイヤレスで画面共有ができるなんて便利の一言に尽きますね。
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝