くるみ
- HHKBのType-Sを買いたいが配列で迷っている
- JIS・USそれぞれのメリットって?
- 英語配列を使っている人が多いけどなんで?
という方に向けてHHKBにおけるおすすめのキー配列について解説します。
実際にどちらも試してみてまとめたものなので、参考になれば幸いです⸝⸝- ̫ -⸝⸝
お品書き
HHKBのキーボード配列はJISとUSどっちがいい?
まずは「HHKB Professional HYBRID Type-S」のJIS配列とUS配列、両方の特徴を見ていきましょう。実際僕も両方の配列を買って試してみたので、その辺りの使用感などもお伝えできればなと思います。
見た目の違い
JIS配列
US配列
購入したのは「炭」。かっこよさに関しては殆ど差は無く、どちらも洗練されたデザインでたまらないですね。
次はそれぞれの配列の特徴について。
日本語配列(JIS)の特徴
メリット
- かな入力ができる
- 英数/かな切替が簡単
- Enterキーが大きい
デメリット
- 記号の配置が複雑
- Enterキーが遠い
正直上で挙げたのは、HHKBに限ったことではなく殆どのJIS配列のキーボードに共通して言えることです。
くるみ
ちなみに刻印に関してですが、HHKBは配列問わずアルファベットの刻印しか無いので「日本語配列はかなの刻印があって嫌」という理由で敬遠されていた方でもその点に関しては問題ありません。
英語配列(US)の特徴
次に肝心のUS配列の方です。
メリット
- Enterキーが近く長い
- 記号の配置が合理的
- ホームポジションが中心になる
- キー数が少なくシンプル
大半がどのUS配列のキーボードにも共通するメリットですが、その中でもHHKBは比較的Enterキーが長いことが特徴です。
「小指に近くなるとはいえ、JISみたく縦長じゃないと打ちづらいやろ」と僕も使用前までは思っていましたが、ところがどっこい。
HKKBは比較的Enterキーが横に長いので、その近さも相まってホームポジションを保って容易に打つことができます。
実際僕も元々JIS配列に慣れているため「Enterキーは大きい方が打ちやすい」というイメージがありましたが、そもそもUS配列しか使っていなければそんな固定概念は生まれないでしょうし、使い続ければそれも払拭されると思います。
くるみ
デメリット
- 英数/かな切替が面倒
- F1-12キーとカーソルキーが無い
- スペースキーが長い
- Fnキーが右下にしかない
デメリットをたくさん挙げましたが、ぶっちゃけ大半は「慣れ」によって解消されます。
ですがやはりHHKBのUS配列特有の、F1-12とカーソルキーが無い点は特筆すべきでしょう。
文字キーよりもカーソルキーを使って作業しがちという人にとっては死活問題になりかねませんので、そういった人には正直お勧めできません。
「じゃあどうやってカーソル移動とかするの?」というと、Fnキーとその他のキーを用いることによって代用します。
くるみ
あとはスペースキーがとにかく長いです。
専用のアプリを使えば日本語配列のようにワンキーで英数/かな切替ができることは後述しますが、その切り替えに使うcommandキーもスペースキーが長いことによって非常に押しにくいです。
仮にその英数/かな切替を割り当てなかったとしても、commandキーは多用するものですよね。ショートカットを多用する人にとって生命線とも呼べるキーが叩きにくいのは明らかにデメリットの1つでしょう。
HHKBのUS配列を選んだ理由
ここまで両配列のメリット・デメリットをご紹介してきましたが、かくいう僕は両方を実際に買って試した結果、US配列の方を選びました。US配列はメリットが大きいもののJIS配列から変えるとなるとデメリットも多くなるという、いわば「ハイリスクハイリターンの配列」ではありますが、なぜそれを選んだのか。
正直どちらにするかかなり熟考したのですが、以下の点が決め手となりました。
- 専用のソフトを使えばcommandキーで英数/かな切替できる
- エンジニアにとって重要な記号が打ちやすい
- 右手がカーソルキーに触れない
- カーソルキーが無いことにも慣れる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
専用のソフトを使えばcommandキーで英数/かな切替できる
US配列を選ぶ際に一番懸念されるであろう、英数/かな切替問題。
ですが「Karabiner-Elements」というソフトを使うことにより日本語切り替えができるようになります。
くるみ
というのもHHKB(US配列)にはスペースキーの左右にあるcommandキーを、JIS配列の英数/かなキーのように扱えるようになるのです。
詳しい方法については以下の記事で解説しています。
【Mac英語配列】Commandキー1つで英数/かな切り替えする方法
エンジニアにとって重要な記号が打ちやすい
(執筆時点ではまだ学生ですが)今後はエンジニアとしてタイピングする機会の方が圧倒的に多く、その中でも特に使いがちな記号の打ちやすさを重視したところ、US配列一択となりました。
- クォーテーションキーを打つのが楽
- 対になる記号が隣り合っている
ソースコードを書く場合だと「’」を使う機会が多いのですが、US配列ではShiftキーと組み合わせずに小指1本で打てるのはかなり大きいです。
くるみ
「エンジニアはUS配列一択」と巷ではよく言われますが、HHKBの場合もその通りだなと実感しました。
右手がカーソルキーに触れない
自分はずっとMacのバタフライキーボードを使ってきたせいもあってか、手を浮かせずキーボードに乗せちゃうタイプなので、JIS配列の場合だと手首と掌の真ん中ぐらいがちょうどカーソルキーに当たってしまう、という悩みを抱えていました。
そこでHHKBのUS配列の場合はカーソルキーが無いのでこの悩みも解消されました。
カーソルキーが無いことにも慣れる
買った当初はカーソルキーの有り難さを身に染みて実感していましたが、使い続けると案外慣れてくるものです。
先程「右手がカーソルキーに触れない」ことに触れましたが、カーソルキーがあることよりもやはりそちらの恩恵の方が遥かに大きく、実際自分の場合だと別のショートカットで代用できちゃうので全く問題ありませんでした。
まとめ
HHKB実物を置いている&触らせてくれる実店舗は数えるぐらいしか無いので、僕のように両方買って実際に試してみるのも全然アリだと思います。
フリマアプリなどで見ると新品同然のものは全然高値で取引されているので、最悪合わなかった方は売ればいいですからね。
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝