くるみ
- 漫画の画像をブログに貼ると著作権に触れるって本当?
- 他のブログでは思いっきり漫画画像を貼ってるけどあれ大丈夫なの?
- もし可能ならどうやって引用すればいいの?
という方に向けて、漫画の画像を引用する際に守るべき3つのことを具体的な方法と共にまとめました。
本記事を参考にすれば、ブログで記事を書くにあたって安心して漫画の画像を引用できるようになります。
著作物の引用の際のルール
まずは文化庁による著作物の引用の際のルールを見てみましょう。(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)(引用:文化庁より)
くるみ
ぶっちゃけこれだけじゃよく分かりませんし、「じゃあ結局どうすればいいんだよ」となりますよね。
なので次は著作権に引っかからないための具体的な引用方法を見ていきましょう。
ブログで漫画の画像を引用する時に守るべきこと
方法は単純かつ簡単です。以下の3つを行うだけ。- 引用元と画像の近くに記載する
- blockquoteタグで囲む
- 引用物がメインにならないようにする
実際に例を見ていきましょう。
引用元を記載する
もしドラゴンボールの画像を使いたいとなった場合。
(引用:ドラゴンボールZより)
上のように、画像の近くに引用元を明記してあげてください。画像のキャプションに記載してあげてもいいですね。
これで「出所の明示」は完了です。ここでは作品名だけですが、単行本〇巻など書いてあげるとより安心です。
引用タグで囲んであげる
次に、それが自分のサイトのコンテンツなのか、それとも引用したものなのかを区別できるようにする必要があります。
引用元:ドラゴンボールZ
そこでこのように引用タグ(<blockquote>)で囲んであげることで、引用物であることをはっきりと示すことができます。
くるみ
<blockquote>
<p>引用したコンテンツ</p>
<p class="block-quote-cite">引用元:<cite>〇〇</cite></p>
</blockquote>
理想は上のようにciteタグを使って引用元を示してあげることですね。(漫画画像の引用なのでリンクを貼らなくても大丈夫です)
…しかし引用元を記載していれば、今回のように引用タグで囲む必要はありません。(上の例では両方していますが)
どちらかだけでも引用物であることは明示できるので、「引用元を記載する」「引用タグ(引用と分かるデザインのもの)で囲む」どちらかを行ってあげればよいでしょう。
引用物がメインにならないようにする
これはどういうことかというと、「引用しまくったせいで記事の大半が引用物になって、”引用物>自分のサイトのコンテンツ”にならないようにしてください」ということです。
くるみ
もし「名シーン集」や「名言集」のように、画像を何度も引用しそうな記事を書く時はこの点に留意しておく必要があります。
「アル」を使えば引用が楽にできる
「アル」対象の漫画作品のコマをユーザーが投稿できるWebサービス。
ここまで漫画画像の引用方法について紹介してきましたが、「アル」を使えばいちいち上の手順を踏まずに、記事に漫画画像を埋め込むことができます。
くるみ
対象の作品は全て出版元や作者さんから許可をもらっているので著作権の心配もありません。
更に画質もかなり良く、ブログに貼る際にもURLだけ貼ればいいのでとても楽です。
とても画期的なサービスなので気になった方はチェックしてみてください。
まとめ
この著作権のルールは勿論、漫画の画像だけにとどまりません。近いところでいうとアニメ画像などもそれに当たります。
引用物のジャンルによってそこのところも変わってくるので、引用する時はしっかりと調べておきたいところですね。
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝