どうもおはようポテト(@ohayoupoteto22)です。
Ping Optimizerっていうプラグイン、どうなん?
- Ping Optimizerを入れるか迷ってる
- 入れたはいいものの、これ実際役に立ってる?
という方に向けて、プラグインPing Optimizerが不要な理由についてまとめました。
参考になれば幸いです⸝⸝- ̫ -⸝⸝
ブログ主
お品書き
WordPress Ping Optimizerってどんなプラグイン?

便利なプラグイン「WordPress Ping Optimizer」をご存知でしょうか。
くるみ
ping送信とは?
ping送信とは・・・サイト(ブログ)が新しい記事を投稿した時に、「記事タイトル」や「概要(description)」・「記事のURL」などの記事情報を、あらかじめ登録しておいた「PINGサーバー」に、送信してくれる機能のこと。(※こちらより引用)
まあ要するに、”ブログを更新したことを広めてくれるようなもの“みたいな感じですね。
Ping Optimizerは何をするの?
本来新しい記事を投稿したり、更新したり、下書きを保存したりするだけでWordPressは自動的にping送信を行ってくれます。
くるみ
…がそれが裏目に出ることもあると。
くるみ
そう、更新や下書き保存の度に送信されてしまうので、僕みたいに何度も下書きを保存してしまう輩の場合、送信されすぎてスパム扱いされることがあるんです!あらら
ブログ主
先程”ping送信を制御してくれる”と述べたとおり、なんと「Ping Optimizer」は新しい記事を投稿した時しかping送信しないように設定してくれるんです
Ping Optimizerが不要な理由
…そんな便利なプラグイン「Wordpress Ping Optimizer」ですが、僕もブログを開設した当初は
ブログ主
あれ?これ別に必要なくない?
と最近では思うようになってきました。
実際、今現在このプラグインを利用していません(›´ω`‹ )
デメリットもある
というのも僕の場合だとデメリットがあるからなんですよ…
「デメリット?なんぞや」ということでメリット・デメリットをまとめてみると…
メリット
ping送信を制御してくれる
スパム扱いされるのを防げる
pingの送信先を追加できる
次にデメリット。
デメリット
記事をリライトしてもping送信されない
逐一インデックス登録しなくてはいけない
既存の記事をリライト・編集するとSEO的には良いことなのですが、このようにリライトしてもping送信されないと、SerchConsoleで逐一インデックス登録をしない限り「編集したからクロールして!」という旨を伝えることができません。
まあ逐一インデックス登録できる人なら全然「Ping Optimizer」を利用すべきだと思うのですが、
僕のようにゲームの攻略情報を扱っているブログを運営していて記事を投稿後編集しないことの方が少ない場合、毎回インデックス登録するのもぶっちゃけ手間ですし、忘れることもありますからね…
くるみ
まとめ
何度も下書きを保存する人:使うべき
リライトを頻繁にする人:使わない方がオススメ
まとめ
以上、プラグインPing Optimizerが不要な理由についてでした。
「Ping Optimizer」、とても便利なプラグインですが人によってはマイナス効果が生まれてしまう可能性もあると思います。
まあプラグインが少ないに越したことはないので、「あんまり恩恵感じないなぁ」と思ったら思い切って削除してみるのもいいかもですね(›´ω`‹ )
くるみ