くるみ
- WordPressで「閲覧できません」と表示され先に進めず困っている
- プラグイン使ってたら「閲覧できません」って表示されたけどなにこれ?
という方に向けてWordPressで「閲覧できません (Forbidden access)」と保存できないエラーの対処法を解説します。
参考になれば幸いです⸝⸝- ̫ -⸝⸝
WordPressでの「閲覧できません (Forbidden access)」というエラーの対処法
まずは結論から。原因はズバリ、レンタルサーバーのWAFの設定によるものです。解決方法
実際に一緒にやっていきましょう。
まずConoHa Wingの管理画面にログインします。
そしたら左のメニューから「サイト管理」を選択します。
目当てのサイトのドメインを選択したら、メニューから「サイトセキュリティ」を選択します。
すると上に「WAF」のタブがあるのでそれに切り替え、WAFの設定をOFFにしてあげてください。
くるみ
そもそも原因の「WAF」とは?
WAFとは、Webサーバの前面に配置して通信を解析し、Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃からWebサイトを守るためのセキュリティ対策です。ネットワークF/WやIPS/IDSでは対応できない攻撃を検知・遮断することができます。
引用:https://www.scutum.jp
要はあなたのWordPressで作ったサイトを色々な攻撃から守ってくれる防御壁の様なものでして、今回はそのWAFに引っ掛かったため「閲覧できません (Forbidden access)」と表示されうまく保存できなかった、というわけです。
くるみ
それは今時のレンタルサーバーでは標準で備わってる機能ではありますが弾く項目がサービスによって異なることが影響しています。
除外はできないの?
余談ではありますが、ちなみに今回の「閲覧できません (Forbidden access)」というエラーはWAFでは「クロスサイトスクリプティング」であると捉えられています。「じゃあこの攻撃を除外対象にすればいいじゃん」と思われる方もいるかもしれませんが、WAFで弾かれるクロスサイトスクリプティングの種類はいくつもありそれを全種類除外するのは骨が折れるため、今回はWAF設定そのものをOFFにする方法をとりました。
まとめ
繰り返しになりますが、今回の事象が解決して作業を終えた場合はWAF設定をONに戻しておくことを忘れないようにしてください。
再びそのプラグインなどを使用する場合もWAF設定をOFFにする必要がありますが、そこは割り切って必要な作業だと考えましょう。
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝