くるみ
- おすすめされてるから「AddQuicktag」を入れてみたものの使い方が分からない
- タグを追加したり削除するのってどうやるの?
という方に向けてプラグイン「AddQuicktag」の使い方と設定方法を解説します。
本記事を参考にすればAddQuicktagの基本的な使い方だけでなく、記事執筆の効率を格段に上げる使い方も知ることができます。
お品書き
そもそもAddQuicktagって何ができるの?
「AddQuicktag」はその名の通り、記事内でよく使うタグや文言をあらかじめ登録しておき、それらをエディターでワンクリックで挿入できるようにしてくれるプラグインです。
使用するメリットは主に以下の通り。
- 一度登録してしまえば何度も使える
- よく使う書式設定の表示・非表示も設定できる
- プラグイン自体が軽い
それぞれ詳しく見てみましょう。(「もう既にそんなことは知ってるよ」という方はAddQuicktagの使い方と設定方法へスキップしてください。)
一度登録してしまえば何度も使える
「以前の記事で使ったあの装飾、他の記事でも使いたい」「この文言はよく使うから記事ごとでバラバラにならないよう統一しよう」という場面でAddQuicktagは非常に重宝します。
例えば以下のようなもの達を登録しておくと作業効率は格段に上がります。
- よく使う文言
- 装飾したタグ(クラスを付与したりインラインでスタイルを記述したもの)
- ショートコード
本来なら別の記事を遡ってお目当てのタグをコピーしてくる必要があるのですが、AddQuicktagでタグとして登録しておけばその必要もありません。
くるみ
よく使うタグをAddQuicktagに直に登録するのではなく、「よく使う要素をショートコード化する」→「AddQuicktagで登録する」のコンボが最強だと個人的に思ってます。
後からスタイルの一括変更が効きやすいというのもありますが、何より編集画面がすっきりするので文章を書きやすいんですよね。(ビジュアルエディタだと逆に編集画面でスタイルが反映されなくなってしまうので、テキストエディタを好んで使う人に限りますが)
デフォルトタグの表示・非表示も設定できる
デフォルトタグというのは、上のようなリンクを挿入したり文字を太字にするやつです。
いろんなエディターに常備されていますね。
AddQuicktagではデフォルトでこういったクイックタグが表示されるのですが、これらの表示・非表示を切り替えることができます。(※テキストエディタ限定)
「それエディターにデフォルトであるじゃん」と思われるかもしれませんが、これらを非表示にできることがメリットなのです。
くるみ
使わない書式設定がエディターにあっても邪魔なだけですからね。
「〇〇タグは基本的に使わないから消そう」といった風に自分に合わせたカスタマイズをして、コンパクトなエディター画面に仕上げることができます。
プラグイン自体が軽い
サイトの速度のために泣く泣くプラグイン導入を諦めたり削除したりすることもあると思いますが、この「AddQuicktag」は非常に軽いプラグインであるためその心配も無用です。
実際、このプラグインを入れる前と入れた後でそこまで速度やパフォーマンスに影響はありません。
(「それどんなプラグインにも同じこと言えない?」と思われるかもしれませんが、中にはそれ1つ入れただけでサイトの速度がガクッと下がるブラグインも存在するのです。)
プラグイン「AddQuicktag」の使い方と設定方法
このプラグインの利便性が分かったところで、次はその使い方と設定方法をご紹介します。プラグインの有効化
タグの追加方法
① | ここで入力したものがエディタにタグ名として表示されます |
② | エディタに表示するアイコンを指定します |
③ | 開始タグを入力します |
④ | (囲みタグの場合のみ)終了タグを指定します |
ビジュアルエディター | ビジュアルエディター |
post | 投稿 |
page | 固定ページ |
attachment | 添付ファイルページ |
wp_block | ブロックエディタ |
comment | コメントページ |
edit-comments | コメント編集ページ |
widgets | ウィジェット編集ページ |
余談ではありますがタグの使用範囲に関しては、タグごとにそれを設定するのも酷なので基本的に全チェックで問題ありません。
ぶっちゃけ記事執筆時以外には滅多に使わないので。
囲み型のタグとは?
先ほどから出てきている「囲み型のタグ」とは一体何なのか。
それは「エディターに既に入力してある要素を囲みながら、挿入するタグ」のことを指します。
<div class="tag1">囲みたい要素</div>
[shortCode]囲みたい要素[/shortCode]
文字の装飾や、囲み型のショートコードなどがそれにあたります。
そんな囲み型のタグの挿入方法も次節で解説するので安心してくださいね。
タグの使い方(記事への挿入方法)
テキストエディタの場合
ビジュアルエディタの場合
タグの削除方法
次は「作ったタグ、よくよく考えたらいらないな」という場合のためのタグの削除方法を解説します。
デフォルトのクイックタグを非表示にする方法
「ビジュアルエディタやブロックエディタを主に使っていて、テキストエディタは全く使わない」という方には無縁の機能です。
主にいじる必要があるのはこの辺りだけで、ここまで押さえておけばとりあえず使うのには困らないかなと思います。
以上がAddQuicktagの使い方と設定方法でした。
くるみ
「閲覧できません」とエラーになった時の対処法
保存するボタンを押したらなぜか「閲覧できません (Forbidden access)」と表示され、プラグインの設定ができない。その場合はレンタルサーバの「WAF」の設定が原因であることが多いです。
くるみ

まとめ
設定の簡単さに見合わず記事執筆時の恩恵はとても大きいプラグインなので、ぜひ使い倒していきましょう。
参考になれば幸いです!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝