どうもおはようポテト(@ohayoupoteto22)です。
新卒でWebエンジニアになりたいんじゃ〜
ということで今回は
「自社開発をしているWeb系企業を目指して就活してる」
「新卒でWebエンジニアを目指してるけど未経験だから不安…」
という方に向けて「新卒未経験である僕がWebエンジニアとして内定をもらうためにやった5つのこと」をまとめました。
決して非凡ではないブログ主の経験に基づくものですが、参考になれば幸いです⸝⸝- ̫ -⸝⸝
ブログ主
お品書き
簡単な自己紹介
まずはブログ主のスペックを晒します。
情報学部の学生
プログラミング等はほとんど独学&開発も主に一人で行ってきた
3年次の11月に自社開発を行なっている都内のWeb系企業6社中2社から内定をもらう
情報学部と聞くとバリバリプログラミングをするイメージがあるかもしれませんが、ウチの大学の場合はそんなことはなくほんっっの少し触る程度だったので主に独学で勉強を進めてきました。
いわゆる”実務”未経験状態です。
ブログ主
なぜ自社開発をしているWeb系企業を志望したのか
Web系企業の一点狙いをしていた理由としては「学生時代から複数のWebメディアを運営してきたことによって将来はWeb関連の技術に触れたかったから」や「Web系の言語を学んできたから」というのが大きかったです。
くるみ
あと”イマドキのエンジニア”って感じでキラキラしててカッコいいじゃないですか。
というわけで、そんな凡な学生がどうやって都内のWeb系企業に内定をもらえたのか見ていきましょう。
新卒未経験がWebエンジニアになるためにやるべき5つのこと
年内から就職活動を始める
ここは別に業界の人間でもないので詳しくは分かり兼ねますが、Web系の企業は採用が始まるのがかなり早い傾向にあります。
ブログ主
(比較的)早くから行動していたこともあって余裕を持って・俯瞰して企業研究であったり、就活に関する知識を蓄えることができました。「あ〜この企業もう採用締め切ってるやん」という事も勿論避けれました。
そこまで早くから始めてないブログ主が言うのもなんですが、就職活動が本格的に始まる3月頃から動き出すのではなく年内のうちから動き出すのが良さげかなと。
年内に内定をもらえた場合には、入社までに技術力を身につけられる・早い時期からインターンに参加させてもらえるといったメリットもありますしね。
ポートフォリオを作る
ポートフォリオはエンジニア志望の方なら必須級になりつつあると思います。
ブログ主の場合は、大学のプロジェクトで自分から手を挙げた組んだチームで開発したシステムのアプリ部分をポートフォリオとしていました。
具体的には、画像認識の技術を用いた「大学内の忘れ物を検知・判別し、それを管理できる教務課の方向けのWebアプリケーション」です。
超簡潔にまとめるとアプリの方はRailsとVue、画像認識の方はPythonを使用。画像認識で得たデータをAPIでアプリ側で取得し自動で追加、あとリアルタイムで生徒と教務課がチャットできる…といった具合です。
ブログ主
しかしポートフォリオの話をするにあたってそういった技術力をアピールするのも大事だと思いますが、それよりも問題解決力や思考力を図るために
その制作物を作るに至ったきっかけ
どのような問題を解決するために作ったのか
上のようなプロセスの話の方が重要視されると思います。
くるみ
少なくともブログ主の場合は技術力は平均未満だったので、ポテンシャルで採用していただくためにもその辺りの話は深掘りをされても大丈夫なように対策しておきました。
「大学の教務課の方の忘れ物管理が大変・忘れ物が持ち主の元に戻りにくいという問題の解決を図るためこのアプリ開発に踏み切り、〇〇を改善するために△△の機能を…」といった風に。
もし技術方面に明るい方が面接官であった場合は、それらに加えて+αで盛り上がりそうな技術方面の話をする準備をしておくといいかもしれません。
内定に繋がるポートフォリオの作り方(新卒未経験エンジニア向け)
新卒エージェントを利用する
ブログ主は3年次の9月という比較的早い時期から選考を受け始めるのにあたって、新卒エージェントを利用しました。
就職エージェントを簡単に説明すると、「担当のエージェントの方が自分にあった企業を紹介してくれて、それぞれの企業ごとの選考対策をしてくれる」サービスのことです。ちなみに僕が利用したものだと全てオンライン可でした。
くるみ
実際に利用して感じたメリットやおすすめの人については以下の記事でまとめているのでぜひ。

エージェントを利用するメリットは主に3つ。
自分に合った企業を紹介してくれる
企業ごとの選考対策をしてくれる
企業には直接聞きにくい情報を聞ける
一つ一つ掘り下げてみましょう。
自分に合った企業を紹介してくれる
多くの就活生はマイ〇ビやリク〇ビを利用してエントリーすることが多いと思いますが、あのような大手求人サイトから自分の軸に合った企業を探すのは至難の技です。
払ってる掲載費が高かれば高い企業ほど検索順位が高いとかそうじゃないとか。
そこで新卒エージェントであれば、その学生の軸にマッチした企業を紹介してくれます。
「マイ〇ビやリク〇ビでとりあえず20社エントリー!」ではなく「本当に自分に合った企業数社のみにエントリー」といった具合ですね。
ブログ主
更にベンチャー企業などは、採用人数の事情からそのような大手求人サイトには掲載せずエージェントのみで済ませる、なんてところも多くあります。
なのでこのような言い方が正しいかは判りませんが、いわゆる”隠れ優良企業”が多いのもエージェントの特徴です。
企業ごとの選考対策をしてくれる
このメリットが一番大きかったです。
企業ごとに選考対策を行ってくれます。(主に面接)
「こんなことまでサポートしてくれるの…?至れり尽くせりすぎやん…」と思ったほど。
ブログ主のように「周りに同じ時期に就活をしている人がいなくて心もとない」という場合に頼れる存在がいることはとても大きかったように思えます。
企業には直接聞きにくい情報を聞ける
どんな就活生でもやはり気になるのが”待遇”であったり”福利厚生”。しかしその辺りを選考の面接で聞きにくいのも事実。
しかしエージェントなら担当の方を通して調べてくれたり聞いてくれたりするのでそこも安心。
くるみ
そのエージェントさんと出会えたことは本当に幸運だったと思ってますし、担当してくれた方には感謝してもしきれません。
面接の練習をしすぎない
一人で行う面接練習を極力しないようにしました。(対策はしたよ)
というのもブログ主の場合、面接の練習をしすぎるとどうしても自分の中で”台本”が出来上がっていってしまうのです。
ブログ主
そこでブログ主は面接練習をあまりせず、「面接」を「雑談」だと思うスタンスに切り替えることで緊張せずラフに面接に臨むことができました。
想定質問に対する答えを台本のように覚えておくのではなく、要所だけを捉えておいて本番はアドリブで話すのがベストだと思います。
更にエンジニア志望となると、現場のエンジニアの方やCTOの方が面接官になることが多くなると思うので人事の方が相手のいわゆる”一般的な面接”ではなく、より雑談チックになりやすいのも特徴です。
ブログ主も実践した「面接対策の極意」については以下の記事をご参照ください。
新卒エンジニア面接でよく聞かれたことと注意すべきこと7選
アウトプットを心がける
アウトプット…と言えるほど大層なものではありませんが、ブログ主は特に「本サイトでの発信」に注力しました。
学んだ事や実践したことを定期的にアウトプットした事は評価面で少なからずプラスに繋がったかなと自負しております。
ブログ主
とある面接で「今まで見てきた個人サイトの中で一番デザインが素晴らしい」と言われ、色々込み上げてきて泣きそうになった。面接中に。
それがたとえ社交辞令やらお世辞やらだったとしても本当に嬉しかった、という話。
— おはようポテト @サイト管理人 (@ohayoupoteto22) November 9, 2020
いわゆる”ガクチカ”というのがそれに当たるかもしれませんが、そんなガクチカがポートフォリオ以外として何か目に見える形で残っていたブログ主は、他の学生よりほんの少しは面接官の印象に残りやすかったのかなと思ってます。
プログラミング学習未経験の場合は?
「でもさプログラミングまだ触ったことしかないんだよね…」や「とは言えプログラミングスクールに行くお金も無いし…」という方には「ウズウズカレッジ」がおすすめです。
なんと無料でプログラミングを学べるスクール
未経験でもOK!学習と就活両方をサポートしてもらえる
大学生にとっては嬉しすぎる破格なサービスです。まずはカウンセリングから受けてみましょう。
まとめ
以上、「新卒未経験がWebエンジニアとして内定をもらうためにやった5つのこと」でした。
この記事を読んでいる方の殆どがブログ主より遥かに優秀だと思うので焼け石に水な記事だったかもしれませんが、もし仮に1mmでも参考になったのなら幸いです。
これを読んでいる方の就活が有意義なものになりますように!では⸝⸝- ̫ -⸝⸝